みなさん、こんにちは!
戸建を新築する際に行われる地鎮祭と上棟式。
家づくりが初めての方は、よく分からないというのが本音ではないでしょうか。
地鎮祭と上棟式はどのような目的で行うのかなどをみていきましょう。
地鎮祭
家を建てる前に居住する土地の氏神様から土地を使用する許可をもらい、新築する許しを請う儀式のことです。
新築工事が安全に滞りなく行われることと、家が繁栄することを祈願します。
一般的に建築吉日と言われているのは、六曜の「大安」「先勝」「友引」の午前中です。
上棟式
建物の骨組みが完成した時点で行う儀式のことです。
工事が無事に進んでいることと、これから完成に向けての祈願を込めて行います。
地鎮祭と同じく、「大安」「先勝」「友引」に執り行うことが多く、棟上げ作業が終わってから行うので、午後から夕方にかけてのスタートが一般的です。
地鎮祭と上棟式は絶対行わないといけないの?
地鎮祭も上棟式も、必ず行う必要がある儀式ではありません。
都心部では地鎮祭や上棟式を行わないケースが増えています。
一方、地域によっては実施することが慣習となっていることも多いようです。
儀式を行う場合は、施主が段取りをするケースやハウスメーカーが取り仕切るケースなど様々です。
まとめ
伝統儀式と言われる地鎮祭や上棟式は、必ずしも実施する必要はありません。
家づくりで何かと忙しく物入りな時期ですから、「地鎮祭や上棟式は省略したい」という人が多いのではないでしょうか。
しかし、儀式を行うことは棟梁や大工さんの労をねぎらう意味合いが強く、コミュニケーションを育むきっかけにもなります。
皆さんも、地鎮祭や上棟式の実施を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事の執筆者
このブログの担当者 里深 隆司
都島区・城東区の売却担当エージェント
業界歴 8年
保有資格:宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー、損害保険募集人
お客様に満足いただけるように、親身になってサポートさせていただきます。都島区・城東区の不動産売却は特に自信があります。不動産(空き家)、相続のお悩みもお気軽にご相談ください!!
多数の売却相談を頂いています!!